健康生活インフォメーション

誰でも健康的な生活が送れるように。カラダ・食事・生活習慣を見直そう!

食べ物・飲み物

レンコンって健康や美容に良いの?ネバネバの正体は?意外に知らないレンコンの栄養

投稿日:2017年11月27日 更新日:

レンコン

 

当記事では、レンコンの栄養をご紹介しています。

シャキシャキの食感が大人気のレンコンですが、

実は、とても健康美容に良いんですよ!

 

ぜひ、当記事をご覧になって、

レンコンの素晴らしさを知ってくださいね!

そして、皆さんが、健康的な生活を送られることを願っています。

 

 

レンコンとは?

 

レンコンとは、

スイレン目ハス科ハス属の植物である「ハス」の

地下茎が大きくなったものです。

中国エジプトが原産地と言われ、

冬から春先に収穫されます。

 

皆さんご存知の、定番の野菜の1つですね!

あのシャキシャキ感がたまりません!

料理によっては、ほくほくした食感にも変わりますね。

また、あのネバネバ・ヌメッとしたものも、とても栄養があるんですよ!

 

レンコンの大きな特徴である、8コ程度の“”ですが、

あれは、酸素を通すための通気孔なんですよ。

その穴を通して、「先(未来)を見通す」ことができるようにと、

縁起物として、おせち料理などに使用されています。

 

食べ方

様々な料理に使用されます。

煮物酢レンコンなどが代表的です。

 

油との相性が良く、

天ぷら油炒めきんぴらなどにすると、とても美味しいです。

レンコンチップスにするのもオススメですよ!

 

選び方

基本的には、傷がなくて、茶色に変色していないものを選ぶようにしましょう!

カットされているものも販売されていますが、

穴の中が黒ずんでいないものが、新鮮なレンコンと言えます。

さらに、穴が小さいほうが、より質が良いと言われています。

 

また、レンコンを切ったままにしておくと、

すぐに酸化して、ダメになってしまうので、水につけておくようにしましょう

酢水なら、なお良いです!

 

産地

レンコンの生産量日本ナンバー1は、茨城県です。

特に、茨城県の土浦市は、最大の生産量を誇ります。

他には、徳島県の鳴門市愛知県の愛西市などが、レンコン栽培で有名です。

また、安価なレンコンは、中国産のものが多いです。

 

 

レンコンの栄養

 

100gあたりの栄養価

・エネルギー   … 66kcal

・炭水化物    … 15.5g

・脂肪      … 0.1g

・タンパク質   … 1.9g

・水分      … 81.5g

(Wikipediaより抜粋)

主な栄養素

・ビタミンC

・食物繊維

・ムチン

・タンニン

・カリウム

レンコン 蓮

 

レンコンの健康的側面

 

便秘解消

レンコンには、“食物繊維”が豊富に含まれています。

 

皆さんご存知かと思いますが、

食物繊維は、腸内環境を整え、排便を促してくれる働きがあります。

そのため、便秘解消が期待できます。

 

さらに、体に悪い腸内細菌を除去してくれるので、

大腸ガンなどの予防もしてくれます。

 

むくみ解消

レンコンには、“カリウム”という成分が含まれています。

 

カリウムは、体の中の余分な塩分を排出し、利尿を促す働きがあります。

そのため、むくみ解消機能が期待できます。

女性には嬉しい機能ですよね!

 

高血圧・動脈硬化予防

ただいまご説明した“カリウム”は、

血液中の塩分(ナトリウム)を除去してくれるので、

血液がキレイでサラサラになります。

 

また、“食物繊維”は、血液中のコレステロール値を下げる機能もあるんです !

よって、高血圧動脈硬化の予防につながります。

 

普段から、脂っこい食事や、塩分多めのお菓子などを食べている方は、

ぜひ、積極的に摂取してみてください!

 

胃腸機能アップ

レンコンの、あのネバネバは、

糖やタンパク質が結合したもので、“ムチン”という成分です。

ムチンは、胃や腸の粘膜を保護するバリア機能があります。

悪い菌から守ってくれるんですね!

 

また、レンコンには、“タンニン”という成分も含まれています。

タンニンは、ポリフェノールの1種で、

炎症を抑える働きがあります。

そのため、胃炎胃潰瘍の予防につながると言われています。

レンコンは、胃腸機能をアップさせてくれる優秀な食材ですね!

 

疲労回復・風邪予防

レンコンには、“ビタミンC”も含まれています。

ビタミンCには、抗酸化作用があり、疲労回復に良いとされています。

風邪予防にもなりますね。

 

また、ネバネバの成分である“ムチン”には、

消化や吸収を促進する働きがあります。

どんどんエネルギーを生み出せるわけです。

 

そのため、レンコンを食べると、

疲労回復風邪や夏バテの予防が期待できるんですね!

最近、疲れやだるさを感じている人は、摂取してみると良いかもしれません!

 

美肌対策にも!

レンコンに豊富に含まれる“ビタミンC”は、

メラニンの生成を抑えることで、シミを予防してくれます!

 

さらに、コラーゲンの生成を促してくれるので、

お肌のハリ弾力性を保ってくれる機能もあるんです!

まさに、「美容のビタミン」と言えます!

 

ビタミンCは、体の中に留まってくれない成分なので、

意識的に摂取するようにしましょう!!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

以上が、レンコンの栄養です。

 

皆さんの想像以上に、レンコンは栄養豊富で、健康美容に良い食べ物です。

特に、食物繊維とビタミンCの含有量がズバ抜けていて、

ネバネバの正体であるムチンも、とても健康に良いです!

 

皆さんが、当記事を参考にされ、

レンコンを食べながら、

健康的で元気な生活を送られることを願っています。

Googleアドセンス用336px・レクタングル(大)ーStinger8




Googleアドセンス用336px・レクタングル(大)ーStinger8




-食べ物・飲み物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

肥満

食べると胃が大きくなるって本当?食べ過ぎを防ぐ食べ方のコツをご紹介!

  当ページは、「食べ過ぎると胃は大きくなるのかどうか」「食べ過ぎを防ぐ食べ方のコツ」について、簡単にご紹介しています。   ダイエット中の方 健康的な食生活を送りたい方 食べ過ぎ …

アーモンド

アーモンドって健康や美容に良いの?ダイエットにも効果があるの?意外に知らないアーモンドの栄養

  当記事では、アーモンドの栄養についてご説明しています。 ナッツの定番ともいえるアーモンドですが、 実は、とても栄養に富んだ、健康や美容に良い食べ物なんです!   アーモンドチョ …

Breakfast

「朝食を抜くと痩せる」は嘘!太らないための朝食ダイエット法!

  皆さん、朝食をしっかりと食べていますか? 1日の総摂取カロリーが低くなるから、朝ごはんを抜くと痩せるなんて思っていませんか?   ダイエット中の方 肥満が気になり始めた方 健康 …

食事 スマートフォン

必要摂取カロリーの計算式を教えて!どこからが“食べ過ぎ”なの?

  1日にどれくらい食べたら、“食べ過ぎ”になるのか。 知りたいようで、知っている人は意外に少ないですよね?   自分の「必要摂取カロリー」を把握できれば、 理想的な食事の量も、ダ …

枝豆

太らないための“おつまみ”の選び方!お酒太りは予防できる!

  当ページは、太らないための“おつまみ”の選び方について、簡単に分かりやすくご説明しています。   お酒を飲んで、太る人と太らない人がいますよね? もしかしたら、その違いは「おつ …

管理人のNKです。
埼玉県出身。20代。

【経歴】
早稲田大学商学部卒業後、コンサルティング会社で人事業務を担当する。現在は、フリーで活動するための準備中。

【趣味】
サッカー、ランニング、健康づくり✨
料理も最近はじめました!