皆さん、朝食をしっかりと食べていますか?
1日の総摂取カロリーが低くなるから、朝ごはんを抜くと痩せるなんて思っていませんか?
- ダイエット中の方
- 肥満が気になり始めた方
- 健康診断を控えている方
ぜひ、当ページを参考にして、朝食に関する知識を見直してみてくださいね!
朝食を抜くとどうなる?
朝食を抜くと痩せると思われがちですが、それは嘘です。
実は、全く逆なんです。
朝食を抜いてしまうと、昨日の夜ご飯から、今日のお昼ご飯まで、何も食べないことになります。
つまり、体に栄養が入ってこない状態が、長時間続くわけです。
そうすると、体は、飢餓状態にあると思い込んでしまいます。
この「体が飢餓状態だと思い込んでいる状態」が厄介なんですね。
この状態で摂る栄養を、「脂肪」に変えて、体内に蓄えようとします。
いわゆる、体脂肪というものです。
飢餓状態に対する、一種の体の防衛反応とも言えます。
つまり、お昼ご飯で摂取する栄養を、ここぞとばかりに「脂肪」に変換し、体に溜め込もうとするわけです。
「ランチ太り」という現象です。
朝食を抜くと、痩せるどころか、太りやすい体を手に入れてしまいます。
食べ過ぎはNG!
朝食を食べることは、太らない体づくりの第一歩だということが分かりました。
ただし、もちろん食べ過ぎはNGです。
実は、朝は、私たちの体は、代謝機能がOFFになっています。
代謝とは、簡単に言えば、摂取した栄養をエネルギーに変換することです。
仮に、高カロリー高脂肪な朝食を摂ってしまうと、代謝が追いつきません。
摂取した栄養のすべてが、代謝に利用されるわけではなく、エネルギーに変換されない余分な栄養が出てきてしまいます。
その余分な栄養が、「脂肪」に変わり、またまた体脂肪として蓄積することになります。
朝食を食べるのは絶対ですが、なるべく「脂質」や「カロリー」は抑えるようにしましょう!
「タンパク質」が〇
朝食は、「脂質」や「カロリー」を抑え、食べ過ぎは厳禁ということが分かりました。
しかし、摂取すべき栄養もあります。
それが「タンパク質」です。
「タンパク質」は、体温を上げる働きを持つため、代謝の活性化に役立ちます。
つまり、OFFになっている代謝のスイッチをONにしてくれるわけです。
代謝能力の活性化は、ダイエットには欠かせません。
朝食に「タンパク質」は必須だと言えます。
おすすめの「タンパク質」源
・納豆1パック
豚肉約40gに匹敵する「タンパク質」を含みます。
にもかかわらず、「脂質」は控えめです。
ビタミンB2やB6も含んでおり、代謝能力アップに最適です。
・卵
手軽に摂れる「タンパク質」源です。
アミノ酸のバランスが非常に良いです。
さらに、ビタミンB群も含み、代謝にも効果的です。
・牛乳
3代栄養素をすべて含む、万能の飲み物です。
なるべく低脂肪のものがオススメです。
朝に1杯飲むと、とても健康的ですね!
・チーズ、ヨーグルト
豊富な栄養を含む、優秀な「タンパク質」源です。
特に、ヨーグルトには、腸内環境を整えてくれる「乳酸菌」が含まれているので、朝食に最適です。
「糖質」も欠かさずに!
「糖質」ダイエットなども流行っていますが、絶対に止めてください。
逆に、太る要因になるだけです。
「糖質」は、私たちの活動の大事なエネルギー源です。
しかし、体内にあまり蓄えることができません。
そのため、朝食に必須の栄養だと言えます。
また、「糖質」は、脳に届く唯一の栄養源です。
不足すれば、仕事の効率も低下しかねません。
朝食は、「タンパク質」と「糖質」のコンビを意識しましょう!
おすすめの「糖質」源
・ご飯(米)
日本人にとって、最も一般的な「糖質」源ですね。
実は、パンに比べて、血糖値の上昇が穏やかなんです!
・バナナ
朝食にバナナも有名ですが、それなりの理由があるんですね。
「糖質」に加え、豊富な「食物繊維」も含むため、血糖値の急上昇を予防できます。
さらに、「タンパク質」の合成に必須の、ビタミンB6や葉酸が豊富です。
・キウイ
「糖質」に加え、「ビタミンC」や「食物繊維」が豊富に含まれています。
また、代謝能力を上げてくれるクエン酸、「タンパク質」の消化を手助けする酵素を多く含みます。
まとめ
いかがでしたか?
朝食の大切さを、お分かりいただけたでしょうか?
「朝食を抜くと痩せる」は嘘です。
むしろ太ります。
朝ごはんを食べることで、太らないための体づくりを始めましょう!
また、朝食の基本は「タンパク質」+「糖質」です。
ご飯に卵をポンッと乗っけるだけでもOKです!
- ダイエット中の方
- 肥満が気になり始めた方
- 健康診断を控えている方
当ページが、皆さんの健康的な生活の一助になれば幸いです。