「ブルーベリーは目に良い」
昔からよく聞くことですよね。
「実は、昔から言われてるほどの強い効果はない」という噂を聞きました。
ちょっとショックですよね。
私も、目の健康のためにブルーベリーを食べた経験が何度もあります、、、
ブルーベリーが目に良いという意見も聞けば、完全に役立たないという話も耳にします。
ということで、少しだけ詳しく調べてみました。
ブルーベリーが「目に良い」って言われるのはなぜ?
その答えは、ブルーベリーの色素と関係しています。
ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」という色素は、ポリフェノールの1種で、
ブルーベリーの濃い青紫色の元になっています。
この「アントシアニン」が、目に良いと言われているんですね。
アントシアニンの役割
人間は、目に入る光を網膜に映し出し、それが脳に伝わることで、モノを認識します。
この網膜上には、「ロドプシン」という光を感知するタンパク質が存在しているんです。
この「ロドプシン」が、何度も分解と合成を繰り返すことで、「目に見える」という状態が作り出されます。
アントシアニンには、このロドプシンの分解と合成を助けてくれる働きがあるんですね。
加齢や疲労により、ロドプシンの機能は低下していきますし、
ロドプシンの分解と合成が上手くいかないと、目がかすんだり、ぼやけたりします。
そこで、アントシアニンの摂取により、ロドプシンの機能が回復し、目の機能を回復させることができるというわけです。
そのため、「アントシアニン」、「ブルーベリー」は「目に良い」と言われているんですね。
なぜ、「ブルーベリーは目に良い」は嘘だとも言われているの?
ブルーベリーが目に良いと言われ始めたきっかけは、第二次世界大戦中にあると言われています。
当時のイギリス空軍のあるパイロットが、暗闇の飛行でも周りがハッキリと見えたと言います。
そのパイロットは、ブルーベリーが大好物だったそうです。
そんな話から、ブルーベリーと目の関係が注目され、研究が始められたそうです。
しかし、現代の研究では、
「アントシアニンが目に良いという信頼できるデータがない」そうなんです。
また、ロドプシンの分解や合成が、どの程度、目の調子に関わっているのかどうかも定かではないようです。
そのため、「ブルーベリーは目に良い」は嘘だと言われているんですね。
実は、アントシアニン以外の「目に良い」成分も?
ブルーベリーには、「ビタミンA」という成分も含まれています。
この「ビタミンA」が不足すると、目の不調が生じます。
目の角膜がダメージを受けたり、夜盲症(暗闇で目が見えにくくなる症状)になったりするんですね。
「ビタミンA」を摂取することで、これらを予防することができます。
まとめ
いかがでしたか?
「ブルーベリーは目に良い」という信頼できるデータがないということなので、
「ブルーベリーは目に良い」は嘘ということでしょうか。
ただし、ブルーベリーには、目に良いと言われる成分が豊富に含まれているのは事実です。
他の「目に良い成分」などと共に作られたサプリメントなどは、ある程度信用できるのではないでしょうか。
当記事が、皆さんの健康の一助になれば幸いです。