当記事では、タケノコの栄養をご説明しています。
春の訪れを知らせてくれるタケノコですが、
実は、栄養豊富で健康や美容に良い食べ物なんですよ!
サクサクした噛み心地や、独特の香りがクセになりますよね!
栄養がない食べ物と言われていた時代もありましたが、
実際は、カリウムや食物繊維をたくさん含んでいます。
ぜひ、当記事をご覧になって、
タケノコの素晴らしさを知ってくださいね!
目次
タケノコとは?
タケノコとは、イネ科タケ亜科タケの若芽のことです。
中国が原産地と言われていますが、日本を代表する食材の1つでもありますね!
お好きな方も多いのではないでしょうか?
春の旬野菜として知られ、様々な料理に使用されます。
具体的な旬は、2月~5月下旬までと言われていますが、
やはり、この時期に食べるタケノコご飯やタケノコの煮物は格別ですよね!!
産地
近年では、アジア諸国などでも、タケノコの生産が始まっていますが、
元々、タケノコを生産していたのは、中国、日本、台湾の3か所と言われています。
特に、中国の生産量が多いです。
欧米では、現在でも、あまりタケノコは食べられていません。
タケノコを食用にすることは、中国や日本が誇る食文化だと言えるでしょう!
日本では、福岡県がトップで、
次いで、鹿児島県、熊本県、京都府、香川県での生産量が多いです。
食べ方
新鮮なものであれば、生でそのまま食べることができます。
生のタケノコの刺身などが食べられることは、タケノコ堀りの醍醐味でしょうか?
煮たり、揚げたり、様々な料理に使用するのが一般的ですね!
特に、中華料理では大活躍です!
個人的には、やはりタケノコご飯、
そして、お吸い物の具や、メンマとして食べるのが大好きです。
タケノコ独特の香りがたまらないですよね!!
タケノコの栄養
100gあたりの栄養価
・エネルギー … 26kcal
・炭水化物 … 4.3g
・脂肪 … 0.2g
・タンパク質 … 3.6g
・水分 … 90.8g
(Wikipediaより抜粋)
主な栄養素
・カリウム
・食物繊維
・ビオチン
・チロシン
・アスパラギン酸
タケノコの健康的側面
むくみ解消・高血圧予防
タケノコには、“カリウム”という成分が豊富に含まれています。
カリウムは、体内の余計な塩分を排出し、利尿を促す働きがあります。
そのため、むくみを解消してくれます。
女性には嬉しい効果ですよね!
また、血液中の塩分が減り、血液がキレイでサラサラになるので、
高血圧や動脈硬化の予防もしてくれます。
外食が多めで、塩分を摂り過ぎな人に、とても効果的ですよ!
便秘解消
タケノコには、“食物繊維”も豊富に含まれています。
聞いたことがあるかもしれませんが、
食物繊維は、腸内環境を整え、排便を促してくれる働きがあります。
そのため、便秘解消が期待できます。
また、腸内の有害な物質も排除してくれるので、大腸ガンの予防もしてくれます。
ただし、摂取しすぎると、
逆に、お腹を壊す可能性があるので、注意してくださいね!!
疲労回復
タケノコには、“アスパラギン酸”というアミノ酸も含まれています。
アスパラギン酸は、エネルギーの生成を促すとともに、ミネラルを全身にスムーズに運ぶ働きをしてくれます。
そのため、疲労回復にもってこいなんです!
ちなみに、アスパラギン酸ですが、
文字通り、“アスパラガス”に多く含まれることが、その名前の由来だそうです。
脳の活性化・集中力増加・ストレス緩和
タケノコには、“チロシン”という成分も豊富に含まれています。
あまり聞きなれない成分ですよね?
これは、タケノコを切ったり煮たりするときに出てくる、白い粉のことです。
チロシンは、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質を作り出します。
さらに、甲状腺ホルモンを合成したり、新陳代謝を活発にしたりする働きがあります。
そのため、脳を活性化してくれるんです!!
脳が活性化することで、やる気や集中力の増加、ストレスの緩和などの働きが期待できます。
素晴らしいですよね!!
イライラしている時や、テスト勉強前に摂取してみると良いかもしれません!!
ダイエットにも!
先ほどご紹介した、“食物繊維”は、
腸内環境を整える他にも様々な機能があります。
血糖値の上昇を抑えたり、余分な脂肪を体外に排出したり、
胃の中で水分を含み、膨張することで、過食を防止したりする働きがあるんです!
また、タケノコ自身のカロリーもとても低いので、
タケノコは、まさにダイエットにもってこいですね!!
まとめ
いかがでしたか?
タケノコの栄養が分かりましたか?
タケノコは、美味しいうえに、健康や美容に良い食べ物です。
様々な料理に活用でき、春の訪れを感じさせてくれることもあります。
ぜひ、タケノコの食物繊維やチロシンを摂取し、たくさんの栄養を享受してくださいね!!
皆さんが、当記事を参考にされ、
健康的で元気な生活を送られることを願っています。