健康生活インフォメーション

誰でも健康的な生活が送れるように。カラダ・食事・生活習慣を見直そう!

食べ物・飲み物

塩分の摂り過ぎはヤバイ!塩分を控えるための3つの簡単なポイント

投稿日:

肥満

 

当ページは、塩分を控えるために、簡単にできる3つのコツをご紹介しています。

 

塩分の摂り過ぎはカラダに悪い

頭では分かっていても、実際に、何か対策を講じている人は少ないです。

 

  • ダイエットがしたい方
  • 健康的な生活を送りたい方
  • 塩分過多による病気のリスクを避けたい方

ぜひ、参考にしてみてください!

 

塩分を控えるための3つのポイント

 

現代の食生活で、塩分過多になるのは、必然的とも言えます。

外食お弁当お惣菜は、味付けを濃い目にする傾向があるからです。

 

とすれば、できるだけ自分で減塩に努めるしか方法はありません。

塩分控えめなものを選んだり、スープを残したり、タレを付け過ぎないようにしたり。

 

また、ミネラルの摂取も重要です。

血圧の調整をスムーズにしてくれるので、野菜果物を積極的に摂取するようにしましょう!

 

 

①ラーメンのスープは飲み干さない!!!

ラーメン

 

ラーメン・うどん・そばのスープつけ汁は、極力飲まないようにしましょう。

 

1日の塩分摂取量の目安は、男性で約9g未満女性で約7.5g未満です。

血圧が高めの方なら、もっと少なくする必要があります。

 

ラーメン1杯の塩分量をご存知でしょうか?

もちろんラーメンの種類によるのですが、だいたい10gはあります。

スープは飲み干さないのが賢明ですね!

 

 

②テーブルに醤油や塩を置かない!!!

塩

 

食卓に「醤油」や「」を置いておくのは止めましょう!

ついつい使ってしまい、塩分過多につながります。

 

味付けが物足りない場合は、以下の調味料を使ってみてください。

  • お酢
  • コショウ
  • 七味唐辛子

 

「醤油」や「塩」と比べれば、だいぶ減塩につながります。

特に「お酢」は、血糖値の上昇を抑制する作用もあるので、とてもおすすめです。

 

 

③ダシ・薬味・香味野菜・香辛料を活用する!!!

生姜 ガリ

 

自炊をする方なら、塩分の調整は比較的簡単です。

味付けに、ダシ薬味を利用していきましょう!

 

昆布・カツオ・しいたけ等のダシで味付けをすれば、塩分も控えられ、満足できる味にもなります。

また、ショウガやニンニクなどの香味野菜を活用すれば、代謝能力アップにもつながります!

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

塩分を控えるための3つの簡単なポイントについて、簡単にご紹介しました。

 

塩分の摂り過ぎはカラダに悪い

頭では分かっていても、実際に、何か対策を講じている人は少ないです。

 

  • ダイエットがしたい方
  • 健康的な生活を送りたい方
  • 塩分過多による病気のリスクを避けたい方

当ページが、皆さんの健康的な生活の一助になれば幸いです。

Googleアドセンス用336px・レクタングル(大)ーStinger8




Googleアドセンス用336px・レクタングル(大)ーStinger8




-食べ物・飲み物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お腹

コレって胃もたれ?胸やけ?気になる2つの胃の病気「機能性胃腸症」と「胃食道逆流症」

  当ページでは、「機能性胃腸症」と「胃食道逆流症」という、2つの胃の病気について、とても簡潔に分かりやすくご説明しています。   胃もたれや痛み、モヤモヤを感じる方 胸やけ、ゲッ …

アーモンド

アーモンドって健康や美容に良いの?ダイエットにも効果があるの?意外に知らないアーモンドの栄養

  当記事では、アーモンドの栄養についてご説明しています。 ナッツの定番ともいえるアーモンドですが、 実は、とても栄養に富んだ、健康や美容に良い食べ物なんです!   アーモンドチョ …

妊娠中

【妊婦さん必見!】妊娠中に飲んではいけない飲み物8選

  妊娠中は、初期・中期・後期に関係なく、喉が渇きやすいです。 しかし、「これって赤ちゃんに悪い影響があるかも、、、」と、 ついつい不安になってしまいますよね。   「でも妊娠中は …

キクラゲ

キクラゲって健康や美容に良いの?クラゲじゃないの?意外に知らないキクラゲの栄養

  当記事では、キクラゲの栄養をご紹介しています。 コリコリとした食感が絶妙で、中華料理や豚骨ラーメンには欠かせないキクラゲですが、 実は、栄養豊富で、健康や美容に良いんですよ! &nbsp …

食事

朝・昼・夜ごはんの理想バランスは3:4:3?間食を利用してもOK?

  1食の中の栄養バランスも大事ですが、朝・昼・夜の食事バランスも大事です。   忙しい毎日を送っている皆さん。 朝・昼・夜のバランスが、0:4:6などになっていませんか? &nb …

管理人のNKです。
埼玉県出身。20代。

【経歴】
早稲田大学商学部卒業後、コンサルティング会社で人事業務を担当する。現在は、フリーで活動するための準備中。

【趣味】
サッカー、ランニング、健康づくり✨
料理も最近はじめました!